-
木久学院の高等師範科
高等師範科の五月のテーマはきものTPO、コーディネートとテーブルマナーです。TPOはよく聞く言葉ですが簡単に言えば「時間と場所、目的に合わせて」となるのでしょうか。前半のコーディネー...
>続きを読む -
たちばなの会 「基礎の押さえ」
前日は一日中雨が降り続いていましたが、この日は朝から快晴でした。木久学院の窓から見える富士山も青空にくっきりと見えています。今月のたちばなの会は基礎の押さえ-自装のお悩み相談で...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科
4月に入り、新学期がスタートしました。高等師範科も今日から新メンバーが加わり、残り半年の人と丸々1年間の人が、ここからきものまわりの知識を深める勉強をしていきます。第1回目は「きも...
>続きを読む -
木久学院の行事予定【2023年4月~8月】
4月に入りました。4月から8月までの行事予定をお知らせします。 日 に ち 時 間 ク ラ ス 内 容 4月16日(日) 10:00~ 高等師範科 きも...
>続きを読む -
第129回 春季合同修了式
3月26日の日曜日に行われた木久学院の第129回春季合同修了式は、朝から小雨が降り続く一日でしたが、会場となった中島屋グランドホテル静岡は美しい着物姿と笑顔が溢れていました. 木久学院...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科
木久学院の高等師範科は一年間ですが知識を深める半年と技術を磨く半年に分けられ、今月の高等師範科はこの半年間の技術のまとめの月にあたります。すでに木久学院に通いはじめて最低でも四...
>続きを読む -
木久学院の基礎科合同講義 きものの調和美
木久学院の基礎科では『きものの調和美と一般作法』の講義が行われています。基礎科の時間割では、6ヶ月でひと通りの着物を着る事が出来るように組まれていますが、それには個人差がありキチ...
>続きを読む -
第129回 木久学院 資格審査会
去る3月4日、花冷えが続く中、暖かい陽射しに恵まれた1日に行われました。まだまだコロナ禍、マスクも外せないので華やかさは半減しますが、どのステージも練習の成果を出す事が出来たと思わ...
>続きを読む -
木久学院のきもの研究 たちばな会
今月のたちばな会は、先日行われた、木久学院創立55周年記念イベント『きものParty』のステージで披露された振袖の変わり結びの解説が行われました。①お太鼓型 帯型名 光・・・ひかり垂れ...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科
今月の高等師範科は自装の徹底です。高等師範科を受講するには、木久学院に入学してから最短でも二年半かかります、この二年半の間にきちんと自分できものが着られるようになり、他人にも着...
>続きを読む