-
半幅帯の結び方 『シアン』
ちょっと粋な形のシアンの結び方がコチラ・・・ ①手の長さ20㎝ほど取り、たれを上に結びます。 たれを通す時は、たれの表が出るようにひねり通して結びます。 結ぶとこのような感じ...
>続きを読む -
半幅帯の結び方『くるり』
半幅帯で簡単に結べる「くるり」は名前の通り、くるりとさせるところがポイントです! ①手の長さ50cmほど取り、たれを上に結びます。 たれの結び目から18㎝程で羽根を作り輪ゴムを掛...
>続きを読む -
木久学院の着付け研究 たちばな会 『基礎の押さえ 他装編』
月に一度開催しているたちばな会ですが、10月のたちばな会は新米分室長の為の基礎の押さえがテーマですが、ベテラン分室長も基本の確認、お休みしていた分室長の技術の見直し等、忘れている...
>続きを読む -
木久学院の師範二級指導の為の帯結び講習会
木久学院には色んなコースがありますが、そのコースの中でも師範二級コースは振袖の帯結びだけに特化した専門のコースになっています。基礎科、専門科、師範科を修了後、帯専科初級を勉強し...
>続きを読む -
日本着付師協会 発足50周年記念 着付けショー
9月15日、木久学院の発表会に併せ行われた着付ショーの模様をレポートします! 着付けショーは帯結びをテーマに2ステージ行われました。 開幕直前・・・舞台袖にて①ステージ...
>続きを読む -
半幅帯の帯結び『かるた』
半幅帯を使った帯結びを紹介します! 今回の帯結びはリバーシブルの半幅帯を使ったモダンな形です。現代の半幅帯は両面使えるようになったものが多いのですが、片面は無地というものより両...
>続きを読む -
半幅帯の帯結び『シュシュ』
簡単に結ぶことが出来る半幅帯をご紹介します! 半幅帯は手軽に簡単に結ぶことが出来る帯です。浴衣に締める帯のイメージが強いのですが、普段着の着物にも合わせることは出来ます。 ...
>続きを読む -
木久学院 学院行事予定のお知らせ
令和元年10月から令和2年3月までの各コースの予定をお知らせします。 日付 曜日 時間 コース 行事内容 10月10日 木 10:00~ 分室長対象 師範二級指導のた...
>続きを読む -
木久学院の秋季合同修了式 第二部 記念会食
第一部の式典が滞りなく終わりました。皆勤賞の記念品、着付け教室を開業出来る師範科生は桧の看板やプラスチックの大看板を手にして会食会場に移動しました。 時間は13時、緊張が解けたら...
>続きを読む -
木久学院の第122回 秋季合同修了式 及び 木久流第41回 段受賞式が行われました
去る9月15日に札の辻クロスホールにて行われました着付けの学校 木久学院の 資格審査発表会で合格された方々の『第122回 秋季合同修了式』と 着付けの流派 木久流の 『第41回 段受賞式』が 9...
>続きを読む