-
木久学院の後期専門科 着付師の為のチェックリスト
木久学院の後期専門科は修了すると着付師資格が取得出来るコースです。後期専門科生を対象に行われる合同講義「着付師の為のチェックリスト」は着付師となり着付けの依頼が来た際、慌てず騒...
>続きを読む -
木久学院の師範科4月生 『解説付き留袖自装のテストと合同講義』
木久学院の師範科4月生の3回目の解説付きテストは留袖を自分で着付けながら説明をするというものです。1回目、2回目の解説付きテストは留袖を着付ける・振袖を着付けるといった他装でした...
>続きを読む -
木久学院の師範二級 合同講義 『振袖の着付』
木久学院の師範二級コースのカリキュラムは6ヶ月、振袖の変わり結びです。お稽古ではいろいろな帯結びを一生懸命練習しますが、振袖の着物の着付け方も大切ですから講義では体型補正から帯揚...
>続きを読む -
木久学院の師範科10月生『解説を付けた留袖他装のテストと基礎科セミナー講義』
木久学院の師範科コースのカリキュラムは1年間。4月と10月がコースの開始になります。今回の師範科生は10月生。師範科に進級して4か月、師範科ですから着付け技術はもちろんのこと、着付け...
>続きを読む -
着物研究 たちばな会 成人式の着付け
毎年12月のたちばな会は成人式に向けて、振袖の着付け全般の確認をします。今年も直ぐ近くに迫った成人式の為の勉強会です。今年はコロナウイルスが猛威を奮っていて既に市や町主催の成人式は...
>続きを読む -
高等師範科 振袖の着付
今月の高等師範科は振袖着付けの仕上げです。先月までに基本の着付方法を習得していますので、今月は実際に初めて会う若いお嬢さんに成人式に振袖を着て、お出かけいただく事を想定して着付け...
>続きを読む -
木久学院の着付け技術テスト
木久学院の資格取得コースには着付師部門と師範部門があります。資格取得のためのコースのため着付師を目指す『前期・後期専門科』、指導者を目指す『師範科・師範2級』には着付け技術テスト...
>続きを読む -
木久学院の着付け勉強会 たちばなの会 11月は成人式の帯結び
今年も残すところひと月半。年が明けるとすぐに成人式ですから、毎年たちばなの会の11月12月は成人式に向けての練習や心得の確認に当てられています。成人式の着付けのテーマの時には多くの...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科 11月は他装 (振袖着付の基本)
月に一度の高等師範科ですが10月からの半年間は、着付け技術を磨く実践講座。今月は振袖の着付けの基本です。現代では振袖=成人式のように思われていますが、振袖は16、7才の少女が大人の体...
>続きを読む -
成人式2021~振袖の帯結び~
皆さん こんにちは!今年も残り二ヶ月をきりました‼‼ 年が明ければ直ぐに成人式。木久学院で月に一度行っている着付け勉強会の「たちばなの会」11月のテーマは振袖の帯結びです。新しい...
>続きを読む