着付の名⾨⽊久学院では、静岡県を中⼼に、きものの着付けが学べます。

木久学院からのお知らせ・コラム

  • 木久学院の着付け勉強会 たちばな会

    木久学院の着付け勉強会 たちばな会
    2021年06月21日 ブログ

    木久学院が月に一度、師範の資格を持っている方に向けて着付けの勉強会「たちばなの会」を行なっています。 たちばな会では着物や着付に関わる事柄の勉強や研究、報告をしていますが今月は...

    >続きを読む
  • 木久流 第43回 昇段試験

    木久流 第43回 昇段試験
    2021年06月19日 ブログ

    着付の流派、木久流の木久学院では入学して基礎科、前期専門科、後期専門科、師範科、帯専科、師範二級、師範一級までのコースの習得で「着付師」「師範」の資格を取得出来ます。そしてその...

    >続きを読む
  • 木久学院の着付けテストが行われました

    木久学院の着付けテストが行われました
    2021年06月14日 ブログ

    木久学院の資格取得コースには必ず着付け技術のテストがあります。今回は四月からスタートした『前期専門科』『後期専門科』『師範二級』の中間査定と昨年の十月からスタートしている『師範...

    >続きを読む
  • 着付師の技術確認

    着付師の技術確認
    2021年05月31日 ブログ

    木久学院では毎年、成人式に向けて着付師の技術確認をしています。十人十色の人間の体型にあわせた補正はなかなか丁度良い様には出来ません。着付を始めた頃は「体型を茶筒型に」と教わり補...

    >続きを読む
  • 令和4年の成人式に向けての技術確認

    令和4年の成人式に向けての技術確認
    2021年05月30日 ブログ

    いつまでも続くコロナ自粛下で、時間のできた着付師は自分の技術の見直しをしてくれていると思いますが、着付けの上達は人型のボディーに着付けてもあまり効果は無いようで(ボディーは手順を...

    >続きを読む
  • 木久学院の着物研究 たちばな会

    木久学院の着物研究 たちばな会
    2021年05月18日 ブログ

    月に一度行われている着付けや着物の勉強会である「たちばなの会」。今月のテーマは 基礎の押さえ応用編です。先月基礎の押さえ自装編をしましたが、自装で綺麗に着付ける為には自分の正し...

    >続きを読む
  • 木久学院の高等師範科 5月は「きものTPOとテーブルマナー」

    木久学院の高等師範科 5月は「きものTPOとテーブルマナー」
    2021年05月18日 ブログ

    4月から始まりました高等師範科の半年間は着物ときもの回りの知識を深める座学が中心ですが、今月は着物TPOとテーブルマナーです。着物を着る時には時間(季節)、場所(会場・行き先) 、目的(...

    >続きを読む
  • 木久学院の着付勉強会 たちばな会 『基礎の押さえ』

    木久学院の着付勉強会 たちばな会 『基礎の押さえ』
    2021年04月20日 ブログ

    毎年木久学院では年度始めの4月のたちばな会で「基礎の押さえ」として着付けの確認をしています。 師範科を終了したばかりの分室長の参考になるように、また長年教室を経営しているベテラ...

    >続きを読む
  • 木久学院の高等師範科 『きものの基礎知識』

    木久学院の高等師範科 『きものの基礎知識』
    2021年04月19日 ブログ

    令和三年度の高等師範科が今日から始まりました。高等師範科は一年間で講義は半年ずつ知識と技術に分けられ四月から九月までは着物や帯の生地や種類、織り方・染め方、手入れ方法、着物でテ...

    >続きを読む
  • 木久学院 学院行事予定のお知らせ

    2021年04月08日 お知らせ

    新学期がスタートしました。4月から9月までの木久学院の行事をお知らせします。 月日 曜日 時間 クラス 行事内容 4/10 土 10:30~  師範科10月生  解説付き振袖他...

    >続きを読む

気軽に体験。ワンコイン!お試しレッスン!

お問い合わせ

きものを自分で着てみたい、
着付師の仕事をしてみたい方、
お気軽にお問い合わせください。
お試し体験レッスンも
お気軽ご来校ください

Copyright (C) KIKUGAKUIN. All Rights Reserved.