-
木久学院の前期専門科 合同講義 『花嫁が出来るまで』
木久学院の前期専門科コースの合同講義は花嫁姿が出来上がるまでの手順を見ます。前期専門科の方は他人に着付ける勉強を始めて4〜5ヶ月で、浴衣から織りの着物、染めの着物を着付ける練習を...
>続きを読む -
木久学院の後期専門科 合同講義『着付師のチェックリスト』
木久学院の後期専門科コースの合同講義は「着付師としてのチェックリスト」です。後期専門科の方はコースを修了すると着付師の資格を取得します。着付師資格が取れても直ぐに着付師として活...
>続きを読む -
木久学院の師範科 合同講義 『着付道』
木久学院の師範科の10月生は、最後の試験である秋の発表会が終わると師範の資格を取得し自分の教室を開く事が出来ます。 師範科は木久学院のコースの中で期間が1年と一番長いコースです。...
>続きを読む -
木久学院の発表会はもうすぐ 資格審査合同講義
先日、資格審査合同講義が行なわれました。この半年間、または1年間、それぞれの資格を取得するため、お稽古を続けてきました皆さんの最後のテストにあたる資格審査発表会出場の為の説明会で...
>続きを読む -
来年の成人式に向けての技術確認
毎年実施している成人式の着付けをする着付師さん達の振袖着付け技術の確認が8月12.13日に行われました。 コロナの影響で実施日の予定が立てられませんでしたが、現状の中でお盆休みに旅行...
>続きを読む -
木久学院の師範二級合同講義 振袖の着付け
木久学院の師範二級のクラスは、6ヶ月間振袖の着付けだけを勉強します。基本的な振袖の着付は後期専門科の6ヶ月間で覚えますが、そのほかの華やかな帯結びや振袖着付の注意点などを学んで...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科 コーディネートとお手入れ
8月の高等師範科は先月でまとめきれなかったコーディネートのお話です。T.P.Oに合わせたコーディネートを考える為,まずなぜ着物を着るのか、着物を着る目的で、着物の格や種類が決まり、着...
>続きを読む -
木久学院の師範師範科講義 『基礎科セミナー』
今日は今年4月から師範科コースを勉強されている生徒さんの講義「基礎科セミナー」と師範科になって初めてのテスト「解説をしながらの留袖の着付け」があり、1日仕事でした。 解説をしなが...
>続きを読む -
日本着付師協会 第50回 定例総会
7月26日の日曜日に開催されました日本着付師協会の定例総会はコロナ禍で遠方からの出席が出来ません。そのうえ追い打ちを掛けるように愚図ついていた雨、風が猛威を震って公共交通機関が乱れ...
>続きを読む -
木久学院の着物研究会 『たちばなの会』表地以外の生地について
五ヵ月ぶりのたちばなの会になりました。まだまだ自粛生活は続いていますが、たちばなの会を楽しみにしていてくれた方や、今回のテーマの着物まわりの生地について勉強をしたいと思っていた...
>続きを読む