-
木久学院の第122回 秋季合同修了式 及び 木久流第41回 段受賞式が行われました
去る9月15日に札の辻クロスホールにて行われました着付けの学校 木久学院の 資格審査発表会で合格された方々の『第122回 秋季合同修了式』と 着付けの流派 木久流の 『第41回 段受賞式』が 9...
>続きを読む -
木久学院 着付師の為の着付け技術確認
着付けの木久学院では、木久学院に着付師登録している着付師さんを対象に一年に一度、着付けの技術確認をしています。着付師が一番活躍できるのは成人の日、振袖の着付けですから技術確認す...
>続きを読む -
第122回 木久流 着付技術資格審査発表会
9月15日(日)に木久学院の公開資格審査会である「着付資格審査発表会」が行われました。発表会はなんと今回で122回。創立から52年・・・地道に続けて来た結果です。 さて、...
>続きを読む -
木久学院の着付け研究会 たちばな会 『七五三 紋服 女子袴』
たちばな会の今月のテーマは七五三の着付けと、男性の紋服、卒業式に見られる女子袴と盛り沢山です。七五三はそれぞれの歳で子供の無事を感謝して成長を祝います。子供たちはいつもと違う晴...
>続きを読む -
木久学院のコース 一年間の高等師範科 最後の授業
木久学院のカリキュラムがあるコースの最高クラス「高等師範科」は月に一度、一年間勉強します。高等師範科は、師範科を修了して師範三級の資格がないと受講出来ないコースになっています。 ...
>続きを読む -
木久学院の基礎科 合同講義 『きものの調和美と一般作法』
木久学院で着付けを習い始めたばかりの方から長くても一年以内の方を対象に基礎科の合同講義を行っています。基礎科に入られる方は入学時期がバラバラなため、まだ着物の各部分の名称を覚え...
>続きを読む -
木久学院の帯専科初級 合同講義
木久学院では、基礎科、専門科、師範科、帯専科などの各コースで合同講義を行っています。講義はコースの内容に合わせそれぞれのテーマがあります。同じカリキュラムでお稽古してる他の分教...
>続きを読む -
木久学院の着付け研究会 『たちばな会』
たちばな会は木久学院の師範三級以上の先生方を対象とした月に一度開催している着付けの研鑽会です。着付け技術向上の為の研究や、 流行の先取り、傾向などの研究、基本の見直しなど、月ごと...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科 8月は和装小物とコーディネート
木久学院のコースの一つ「高等師範科」は月一回の授業で一年間、全12回のカリキュラムで行われ、毎年4月・10月からスタートします。 昨年10月からスタートした生徒さん達の高等師範科もいよ...
>続きを読む -
木久学院の師範科合同講義 『着付道』
木久学院の師範科コースは一年間を通して着付け技術と着物の知識を習得します。着付道は終了一カ月前頃に一年間のまとめとして行なわれる講義です。 基礎科から始めて最短でも二年半、途中 ...
>続きを読む