-
きもの研究 たちばな会
今年のたちばな会は基本の確認、今月は師範二級の時間割から資格審査会に締める帯結び、規定の6種類門出、ソレイユ、舞立て矢、雪割草、なでしこ、花衣の解説がされました 門出はお太鼓型で...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科
今月の木久学院の高等師範科は技術の確認、振袖の着付けです 実際に二十歳前後のお嬢さんに来ていただき振袖の着付けをさせていただきました、これまで高等師範科の人は基礎科、専門科、...
>続きを読む -
11月行事予定 訂正
正しくは11月22日(土) 10:00 帯専科初級 合同講義 14:00 たちばなおさらい会よろしくお願いします
>続きを読む -
行事予定 11月 12月
東京地区 たちばな研究会11月29日(土) 13:00〜16:00 東小金井マロンホールにて 成人式着付 流行りの帯型 小物のアレンジ 男性紋服 体形別補正等 〜 ➖ 〜 ➖ 〜 ➖ 〜...
>続きを読む -
日本着付師協会 着付勉強会
先日に引き続き振袖着付の勉強会を行いましたきものを着る人は大まかに言えば胸やお尻に比べてウエスト辺りが細めですが、1人ひとりの体形はそれぞれで同じ方は1人として居ません、ですから...
>続きを読む -
木久学院 着付け勉強会 たちばな会
師範三級の修了査定の参考に解説と技術披露がされました。査定に必要な事柄ですが振袖を着付けるにあたり必ず必要になる知識が満載でした体形をよく見ること、下着の着け方、タオルや綿花を...
>続きを読む -
木久学院 高等師範科
10月からの高等師範科は着付技術の勉強です1回目は他装で染めの着物に名古屋帯と袋帯を締めますが、着付練習は着付け練習用ボディーに着付けるより生身の身体に着付けるのが遥かに上達が早い...
>続きを読む -
日本着付師協会 着付勉強会
10月に入りきもの姿が目につく季節となりました、成人式に向けて現場の着付勉強会を日本着付師協会の会員スタッフと参加者の皆さんで行いました勉強会は次回の10月25日と2回に分けて行う予定...
>続きを読む -
第134回 木久学院 秋季合同修了式
木久学院の秋季合同修了式が9月の最終日曜日に静岡市の中島屋グランドホテルにて行われました、同時に木久流昇段者の授与式も行われました、お天気にも恵まれ、少し暑さも安らいできものを着...
>続きを読む -
木久学院 きもの研究 たちばな会
今月は師範二級の時間割からです、中間査定の課題である振袖の帯結びは長襦袢から13分で着付けますが、帯型は抽選で決まります、木久学院の帯結びのテキストから桔梗くずし、リボン文庫、華...
>続きを読む




