-
木久学院のきもの着付勉強会 たちばなの会
今月のテーマは体型別着付の工夫です。日本人の体型は肩が下がっていて首がほっそりしていて胸とウエスト、ヒップの差が無いと云われていました、そしてそのままきものの似合う体型として小...
>続きを読む -
木久学院 成人式の為の技術確認
現在は18才で成人とされましたが、まだ多くの自治体は成人式や二十歳の集いとして20才でのお祝いの式典を行なっています。 着物姿もめっきり減った昨今ですが二十歳の振袖は若いお嬢さんに...
>続きを読む -
木久学院 夏季休暇のお知らせ
8月10日(土)から17日(土)までお休みさせていただきます。 8月18日(日)14:00~たちばな会があります。テーマは「体形別着付けの工夫」秋の着付の繁忙期に向かって勉強しましょう! ...
>続きを読む -
木久学院の師範科合同講義 着付道
木久学院の師範科カリキュラムは1年間。内容もびっしりですが、昨年令和5年10月からの師範科生は最後の追い込み時期です。本日は着付道と留袖自装の査定が行われました。残すところは来月9...
>続きを読む -
木久学院の師範二級講義 振袖の着付
木久学院の師範二級は6ヶ月間ですが全て振袖の帯結びの勉強です。振袖の特徴として袖の長さがあります。諸説有りますが袖丈は身振りを美しく見せる為、またおしゃれを競った為とも云われてい...
>続きを読む -
木久学院の講義 着付師の為のチェックリスト
木久学院の資格取得コース「後期専門科」の合同講義が行われました。 後期専門科は修了すると日本着付師協会認定の着付師資格が取得出来ます。これまでは身の回りに居る家族や親戚、お友達...
>続きを読む -
第54回 日本着付師協会定例総会
日本着付師協会は今年、発足から55年を迎えました。毎年開催している定例総会は、昨年に続き今年も多くの会員の方々にご出席いただき賑やかな会となりました。 第一号議案 令和五年度決算...
>続きを読む -
第46回 木久流昇段試験
木久学院では、今年46回目となる昇段試験を行われました。最近の異常気象に漏れずこの日も朝は土砂降りでしたが昼前に雨は上がり、帰る頃にはしっかり青空が広がる夏の清々しい空になってい...
>続きを読む -
木久学院の着付け勉強会 たちばな会
木久学院の月に一度開催のたちばな会。今月のテーマは、暑さ対策 夏の小物と着付の工夫です。先月の衣替えの話にもありましたが近年暑い時期が延びていますので、袷のきものより単衣のきも...
>続きを読む -
木久学院のテスト 専門科コースの中間査定、師範科コースの修了査定
今日は今年4月に進級された皆さんの中間査定と昨年10月から勉強を重ねてきた師範科生の修了査定が行われました。初めて中間査定を受ける前期専門科の皆さんは緊張で手が震えている人もいまし...
>続きを読む