着付の名⾨⽊久学院では、静岡県を中⼼に、きものの着付けが学べます。

お知らせ・コラム

木久学院の着付け勉強会 たちばなの会「自装の徹底」

2025年04月14日 ブログ
木久学院の着付け勉強会 たちばなの会「自装の徹底」 木久学院の着付け勉強会 たちばなの会「自装の徹底」

4月、新年度が始まりました。

木久学院の今年度の着付け勉強会「たちばなの会」は木久学院の着付け技術の見直し、基礎の押さえに重点を置き、木久学院の各コースのカリキュラムに沿った勉強会を開催していきます。そして、たちばなの会だけでは押さえきれなかったところ、納得できなかったところ、着付け技術をもう一度確認したいなどの声に応え「たちばな おさらい会」の時間を設けることにしました。4月のおさらい会は4/24(木)13:30~です。詳細は学院事務局へ。たちばなの会に参加できなかった方も是非ご検討ください。

【今後の予定】

・5月のたちばなの会は11日(日)、おさらい会は19日(月)*テーマ 他装の徹底「前期専門科 中間査定と審査会」

・6月のたちばなの会は8日(日)、おさらい会は19日(木)*テーマ 他装の徹底「後期専門科 振袖の着付と基本3種」

皆様のご参加をお待ちしています。

 

今月は自装の徹底 基礎科と師範科の基礎です。基本的な半衿の付け方、伊達衿・比翼衿の止め方から紐や伊達締めの扱い。仕舞い方、準備の仕方に加えて長さの調節など。楽にきれいに着物が着られるような準備の確認をしました。紐類も長さを使いやすいマイサイズにすることも楽に着物を着付ける工夫です。

模範技術では中村由美学院長による小紋に名古屋帯と留袖に袋帯の二種が披露され、それぞれの特徴を生かした着付け、しなやかな身体の動きにうっとりさせられました。着付けながらの小さな工夫やポイントの押さえを守って着崩れない着付けを目指します。

 

※お手持ちの物を使って手結びの着付を指導します。お気軽にお問い合わせください※

着付けの名門 木 久 学 院

TEL/054-255-9211

 

気軽に体験。ワンコイン!お試しレッスン!

お問い合わせ

きものを自分で着てみたい、
着付師の仕事をしてみたい方、
お気軽にお問い合わせください。
お試し体験レッスンも
お気軽ご来校ください

Copyright (C) KIKUGAKUIN. All Rights Reserved.