着付の名⾨⽊久学院では、静岡県を中⼼に、きものの着付けが学べます。

木久学院からのお知らせ・コラム

  • GW休業のお知らせ

    GW休業のお知らせ
    2020年04月28日 お知らせ

    4月29日から5月6日までお休みします。   お急ぎの方はホームページの問い合わせをご活用ください。 対応させていただきます。よろしくお願いいたします。

    >続きを読む
  • 木久学院 師範科生の査定 と 昇段試験の講習会

    木久学院 師範科生の査定 と 昇段試験の講習会
    2020年04月14日 ブログ

    木久学院のカリキュラムの中に、一年間の勉強をする師範三級が有ります。丁度半年勉強してきた今日の査定は、若いお嬢さんに振袖を着付けて「ふくら雀」と云う名前の変わり結びを締めるとい...

    >続きを読む
  • たちばなの会 中止のお知らせ

    たちばなの会 中止のお知らせ
    2020年04月13日 お知らせ

    コロナウィルス感染拡大防止及び外出自粛要請を受け、皆様の安全を第一に考え下記の通り『たちばなの会』を中止することといたしました。   4月19日(日) 【中止】 5月17日(日...

    >続きを読む
  • 木久学院 第123回 着付技術資格審査発表会

    木久学院 第123回 着付技術資格審査発表会
    2020年03月16日 ブログ

    晴天に恵まれました3月15日 木久流着付 第123回着付資格審査発表会が行われました。新型コロナウイルス肺炎が蔓延し、自粛要請が出ている中の開催となるため危ぶまれましたが、時間と人の...

    >続きを読む
  • 日本着付師協会 春のイベント

    日本着付師協会 春のイベント
    2020年03月09日 ブログ

    年に一度開催しているイベント。ここ数年は着物にまつわる物を手作りすることをしていますが、自分で作れば出来上がりがイマイチ(汗)でも愛情が湧きますね。 今回も着物に関わる何かを手づ...

    >続きを読む
  • 木久学院 基礎科の合同講義 『きもの美と一般作法』

    木久学院 基礎科の合同講義 『きもの美と一般作法』
    2020年02月28日 ブログ

    基礎科の合同講義は入校時期がバラバラなので、始めたばかりの人からもう一通りのものが着られる終了間際の人までといろいろな方が受けられます。 自分で着物を着られるようになったらやっぱ...

    >続きを読む
  • 木久学院の着付け勉強会『たちばな会』 今月のテーマは商品知識

    木久学院の着付け勉強会『たちばな会』 今月のテーマは商品知識
    2020年02月26日 ブログ

    木久学院が月に一度開催している先生方の勉強会である『たちばな会』。今月のテーマはは商品知識です。大きなテーマではありますが今月は中でも一番重要だと思われる「着物の生地」について...

    >続きを読む
  • 木久学院 帯専科初級コースの合同講義 『帯の種類と結び方』

    木久学院 帯専科初級コースの合同講義 『帯の種類と結び方』
    2020年02月26日 ブログ

    帯専科初級コースでは、振袖や七歳の祝い帯に結ぶ変わり結び以外の一般的な帯の結び方全般を学びます。半幅帯は主に浴衣用に、羽織下に、名古屋帯は角出し結び、少し華やかな変わり結び、男...

    >続きを読む
  • 木久学院の後期専門科講義 『着付師の為のチェックリスト』

    木久学院の後期専門科講義 『着付師の為のチェックリスト』
    2020年02月17日 ブログ

    着付師として仕事をする為には、どんな着付け技術を身につけて、どんな事に気をつけたらいいのでしょう?まだあまりピンと来ないとは思いますが、後期専門科を修了してすぐに着付け依頼が無...

    >続きを読む
  • 木久学院の師範科講義『基礎科セミナー』

    木久学院の師範科講義『基礎科セミナー』
    2020年02月17日 ブログ

    木久学院の師範科コースを修了すると着付け教室が開業出来、基礎科の生徒さんを指導をすることができます。自分の教室が持てるのです。 教室が開けるとはいっても何からすればよいのか?分...

    >続きを読む

気軽に体験。ワンコイン!お試しレッスン!

お問い合わせ

きものを自分で着てみたい、
着付師の仕事をしてみたい方、
お気軽にお問い合わせください。
お試し体験レッスンも
お気軽ご来校ください

Copyright (C) KIKUGAKUIN. All Rights Reserved.