-
木久学院の師範科講義『着付道』
木久学院の師範科コースのカリキュラムは1年間ですが、内容がぎっしり(汗) アッと言う間です。そして今回の『着付道』が最後の講義です。あと残すところ資格審査発表会の鏡無し留袖の自装だ...
>続きを読む -
木久学院の後期専門科 合同講義 『着付け師になる為のチェックリ スト』
基礎科で着物を着られるようになって、前期専門科で普段着から留袖、紋服までの着付けを勉強しました。後期専門科では、振袖と7歳の祝い着を集中的に練習して着付師を目指します。後期専門...
>続きを読む -
令和二年 木久学院の新年会 『着初めの会』
気持ちの良い晴天に恵まれました1月20日、着付の名門木久学院の新年会「着初めの会」が華やかに開催されました。出席者は思い思いの晴れ着や新調した着物や帯を身に纏って参加します。お洒落...
>続きを読む -
木久学院の師範二級コース 『資格審査合同講義』
令和2年3月15日、いよいよ2ヶ月後に迫ってまいりました着付けの木久学院の卒業試験にあたります「木久学院 第123回 資格審査発表会」の為の合同講義が行われました。発表会の会場は、静岡...
>続きを読む -
木久学院の師範二級合同講義 振袖を着付ける為の知識と技術
木久学院の師範二級コースを勉強中の生徒さん達は、着付けを習い始めてから最低でも三年が経ちます。初めは基礎科で自分が着物を着られるようになるところからスタートします。美容師さんな...
>続きを読む -
木久学院の着付け勉強会 たちばな会『成人式の着付』
今年も残り少なくなってきました。年が明ければ直ぐにあるのが成人式です。この日を楽しみにしているのはお嬢様本人だけでなく、ご両親、ご家族もだと思います。そんな記念すべき日のお手伝...
>続きを読む -
木久学院の着付技術テスト 『中間査定 終了査定』
木久学院の資格取得コースは4月・10月スタートします。資格取得ですからテストがあります!今日は10月から進級し、新しいコースの勉強を始めた前期専門科、後期専門科、師範二級のみなさ...
>続きを読む -
成人式に向けて 振袖の着付け技術確認
いよいよ今年も残りひと月余りとなりました。今年最後の振袖の着付け技術確認も無事?に終わりました。私達、着付師には毎年やって来る成人式。ですが、成人式を迎えるお嬢さん方には大人と...
>続きを読む -
成人式 振袖の帯結び
①後ろ柄に手を上に結びます。たれの結び目から左肩に羽根を作ります。この羽根は帯幅を少し狭くした片ヒダを作り三重紐で留め、羽根の続きは裏表にしておきます。 ②たれ先で左右...
>続きを読む -
木久学院の着付け研究会 たちばなの会「成人式の着付け」
月に一度行われている木久学院のたちばなの会。今月のテーマは「成人式の帯結び」です。二十歳の記念に多くの方が着られる「振袖」この振袖に合う帯結びの勉強会です。今年も残り二カ月を切...
>続きを読む