-
木久学院の高等師範科 『きものの基礎知識』
令和三年度の高等師範科が今日から始まりました。高等師範科は一年間で講義は半年ずつ知識と技術に分けられ四月から九月までは着物や帯の生地や種類、織り方・染め方、手入れ方法、着物でテ...
>続きを読む -
木久学院 学院行事予定のお知らせ
新学期がスタートしました。4月から9月までの木久学院の行事をお知らせします。 月日 曜日 時間 クラス 行事内容 4/10 土 10:30~ 師範科10月生 解説付き振袖他...
>続きを読む -
春季合同修了式 記念会食
この一年はコロナ禍で発表会の形態も変えざるを得ない状況でしたが、合同修了式に至っては昨年の春の修了式は中止、秋の修了式はソーシャルディスタンスを保って式典だけは一堂に集まりまし...
>続きを読む -
第125回 木久流 春季合同修了式
今日は木久学院の春季合同修了式ですが、予報では昼から大雨です、今日修了されるみなさんの先日の資格審査発表会もお昼時は大雨でした..。「ああ また雨かあ」と思っていたら集合時間の11...
>続きを読む -
木久学院 春のイベント
木久学院の年間行事に春のイベントが有ります、最近では手作りにこだっわって、簡単肌着やビーズの帯留、ステンシルで半衿作りなど、着物周りの小物を自分で作っています。今年はマスクと共...
>続きを読む -
高等師範科 着付技術のまとめ
木久学院の高等師範科は師範三級資格以上の方が受講することができる着物と着付け全般の講義です、高等師範科は1年間ですが半年毎に技術の講義と知識の講義を行なっています。そして今月は昨...
>続きを読む -
第125回 木久流 着付技術資格審査発表会
着付の名門木久学院のカリキュラムは6ヶ月または12ヶ月で一区切りするものが多いのですが、その区切りとなる3月と9月に着付け技術の公開試験となる発表会が行われています。今回も前期専門...
>続きを読む -
木久学院の基礎科合同講義 着物の調和美と一般作法
木久学院の基礎科の合同講義は基礎科に入学したての方から終了間際の方まで様々です。この講義は基礎科に限らず、着物が好き、着物のことを知りたい、勉強したい人に是非聴いて欲しい着物の...
>続きを読む -
木久学院の帯専科初級「合同講義」が行われました
木久学院の帯専科初級コースの期間は6ヶ月。現在一般的に使われている帯を一通り締められるようになるためのカリキュラムになっています。一般的に使われている帯は半幅帯、名古屋帯、袋帯...
>続きを読む -
木久学院のたちばなの会 着物姿を綺麗に見せる為に
今月のたちばな会は「着物姿を美しくする為にはどうしたらいいのか」ですが、これは難問というよりは永遠のテーマですね。自分で着付ける自装も他人に着付ける他装もバランスが一番大切な事...
>続きを読む