-
木久学院の師範2級 合同講義 振袖の着付
木久学院の師範2級は半年間、ひたすら振袖に変わり結びを勉強します。師範3級までは、浴衣、紬、から小紋や訪問着、留袖など一般に着られる着物についての自装、他装と勉強してきましたが、...
>続きを読む -
高等師範科 花嫁着付
今年最初の高等師範科は、裾引きと助手の仕方がテーマですが、この二つを習得するには花嫁着付が1番です、着付師1人で着せる場合もありますし、メインの着付師をサブの着付師がサポートする...
>続きを読む -
木久学院 創立55周年創立記念「きものParty」出店ブース紹介
木久学院の創立55周年記念行事「きものParty」の出店ブース 今回ご紹介するのは衿元を華やかにしてくれる刺繍半衿を制作している「手刺繍工房 Atorie Mam」です。 ステッ...
>続きを読む -
木久学院 中間査定 修了査定
木久学院では、春の資格審査会に向けて各クラスの中間査定と修了査定が行われました。令和四年10月から始めた前期専門科、後期専門科、師範二級の方々は中間査定、令和四年の4月から始めてい...
>続きを読む -
木久学院 創立55周年記念「きものParty」出店ブース紹介
木久学院の創立55周年記念行事「きものParty」も2ヶ月後に迫って参りました! きものPartyでは着物にまつわる物を制作しているクリエイターさんの作品が出店します。 今日ご紹...
>続きを読む -
木久学院のたちばな会 成人式の着付
木久学院11月のたちばな会は成人式の着付です。着付師にとって一年で1番忙しいと言っても過言では無い成人の日を滞りなく満足していただける着付けが出来るように確認しながら準備をしておき...
>続きを読む -
木久学院の高等師範科 振袖の基本
今月の高等師範科は振袖の基本です。着物を着せ付ける時、補正のし過ぎはいけませんが、あまり細くても紐や帯が弛んだり落ちたりします。また、おはしょりにしわが出たりしますからある程度...
>続きを読む -
たちばな会 基礎の押さえ (他装編)
たちばな会は師範科を修了した方達の勉強会です。毎年3月と9月に新しい分室長が誕生しますが、それに合わせて4月と10月は基礎の押さえと称して既存の分室長の確認にもなるように勉強会を開い...
>続きを読む -
木久学院 第128回秋季合同修了式
木久学院は第128回秋季合同修了式と合わせて第44回段授賞式が行われました。 合同修了式は第128回資格審査会に出場された方と各課程でこの9月に終了される方々の為の合同の修了式です。この...
>続きを読む -
木久流 第128回 資格審査会
空は透き通るように澄み、雲高く晴れ渡った秋の朝でした。今日はこの半年間のお稽古の成果を披露する日。皆さん緊張の面持ちです。今回は前期専門科、後期専門科、師範二級の三部門の技術試...
>続きを読む