-
木久学院 新春着初めの会
晴天に恵まれましたこの日はちょっとしたドライブ日和でした会場はYAMAHA リゾート 葛城北の丸 桐殿 明るく落ち着いた風情漂うお部屋です今年もコロナやインフルエンザが流行してしまい参...
>続きを読む -
木久学院のきもの・着付け勉強会 たちばな会
今年最後のたちばな会はクレーム対応です。着付技術が未熟な故のクレームについては練習して腕を磨くほかはありませんが、それ以外のクレームは回避出来ることがあるはずです、どんなことが...
>続きを読む -
木久学院 中間査定 修了査定
木久学院では半年に一度各クラスの中間査定と修了査定が行われています 前期専門科は他人に着付け始めてまだ三か月ですが小紋や無地の染めのきものに九寸織名古屋帯を着付けます、何...
>続きを読む -
木久学院のきもの勉強会 「たちばな会」
木久学院が月に一度開催しているきもの勉強会である「たちばな会」今月のテーマは成人式の着付です。毎年行なっているテーマでは有りますが成人式が近くなる年末に向けてみなさん熱心に復習...
>続きを読む -
木久学院の基礎科 合同講義
先日行った木久学院の基礎科コースの合同講義は「きもの美と一般作法」がテーマです。 前半のきもの美では、きものの基礎知識としてきものの種類や素材、技法や仕立て方などの説明の他に衣...
>続きを読む -
木久学院きもの研究 たちばなの会
木久学院が月に一度開催している着付けの勉強会「たちばなの会」 10月は師範科を修了されたばかりの新しい分室長が参加されますので、今回のたちばな会は『基礎の押さえ』の他装編です。基...
>続きを読む -
第132回木久学院秋季合同修了式及び第46回木久流段受賞式
先日行われました資格審査会で頑張った皆さん達の今日は合同修了式です。木久学院のカリキュラムは6ヶ月か12ヶ月ですので半年に一度合同修了式を行なっています。今回は基礎科生から、前期専...
>続きを読む -
木久学院 第132回着付資格審査会
木久学院が半年に一度開催している資格審査会も132回を迎えました。また今回は協賛の日本着付師協会55周年のステージも行われました。真夏の様な暑い日でしたが半年に一度の資格審査会が静岡...
>続きを読む -
木久学院のきもの着付勉強会 たちばなの会
木久学院の着付勉強会の「たちばなの会」今月のテーマは七歳の祝い着と小学生の卒業袴です。七歳の祝い着はもちろん七五三に向けてですが五歳は男性の紋服と同じですし、三歳は基本へこ帯に...
>続きを読む -
木久学院のきもの着付勉強会 たちばなの会
今月のテーマは体型別着付の工夫です。日本人の体型は肩が下がっていて首がほっそりしていて胸とウエスト、ヒップの差が無いと云われていました、そしてそのままきものの似合う体型として小...
>続きを読む